宮城興業 工場視察
工場視察に行きました。
すごい種類の甲革が保管されていました。

木型もすごい!数千種もありました。
ちょっとステキな木型もありました。⛳

和創良靴の革の裁断はすべて手断ち
型抜きも含まれていると思っていたので、いやー大変な手作業です。

大変な手作業といえば
ギザ抜き
ひとつひとつ丁寧に抜いていました。
すごい手作業です。
かかとに芯材をいれて、かかとの革を整える作業
アッパーに木型を入れ、仮止め
底付けの準備
仕上りにゆるみがでないように、ワニでアッパーの革を引っ張り
釘を打っていく

アッパーをウエルトを縫い合わせる作業

クッションになるコルクを入れます。

コルクに革が混ざっています。靴を作った残りの革を有効活用しています。
足をサポートするシャンクを入れます。

本底を縫い付ける出し縫い等、そのあと細かい作業が仕上げまで色々と続きます。
つり込み作業は興味深かったです。
それから以前から気になっていたこと
全敷はどのタイミングで貼るのか?
靴の内部を汚さずにきれいに貼るのはいつなのか?
結果
普通に最後でした。
要はプロなんですね、本当に。
靴の内部を汚さずにきれいに貼れるのです。
パンプスは何百回も経験がありますが、和創良靴の接着剤の付いた全敷を1ミリの狂いなく貼るのは難しいのです。
コツは教わってきました。
グッといれて、パッと放すです 笑
とにかく
とても丁寧で細かい作業には感心しました。
名靴を作る格言
革に勝る素材なし、熟練した手作業に勝る機械なし
宮城興業の意気込みを感じ取れる格言です。
丁寧な靴作りを見せて頂きました。
*------------------------------*
*藤沢市川名2-1-2 第一興産ビル 1F
*モードハヤマ
*TEL/FAX 0466-28-0692
*水曜定休 祝日は営業 翌日振替休
*営業10:30~19:00
http://www.mode-hayama.com
すごい種類の甲革が保管されていました。

木型もすごい!数千種もありました。
ちょっとステキな木型もありました。⛳

和創良靴の革の裁断はすべて手断ち
型抜きも含まれていると思っていたので、いやー大変な手作業です。

大変な手作業といえば
ギザ抜き
ひとつひとつ丁寧に抜いていました。
すごい手作業です。
かかとに芯材をいれて、かかとの革を整える作業
アッパーに木型を入れ、仮止め
底付けの準備
仕上りにゆるみがでないように、ワニでアッパーの革を引っ張り
釘を打っていく

アッパーをウエルトを縫い合わせる作業

クッションになるコルクを入れます。

コルクに革が混ざっています。靴を作った残りの革を有効活用しています。
足をサポートするシャンクを入れます。

本底を縫い付ける出し縫い等、そのあと細かい作業が仕上げまで色々と続きます。
つり込み作業は興味深かったです。
それから以前から気になっていたこと
全敷はどのタイミングで貼るのか?
靴の内部を汚さずにきれいに貼るのはいつなのか?
結果
普通に最後でした。
要はプロなんですね、本当に。
靴の内部を汚さずにきれいに貼れるのです。
パンプスは何百回も経験がありますが、和創良靴の接着剤の付いた全敷を1ミリの狂いなく貼るのは難しいのです。
コツは教わってきました。
グッといれて、パッと放すです 笑
とにかく
とても丁寧で細かい作業には感心しました。
名靴を作る格言
革に勝る素材なし、熟練した手作業に勝る機械なし
宮城興業の意気込みを感じ取れる格言です。
丁寧な靴作りを見せて頂きました。


*藤沢市川名2-1-2 第一興産ビル 1F
*モードハヤマ
*TEL/FAX 0466-28-0692
*水曜定休 祝日は営業 翌日振替休
*営業10:30~19:00
http://www.mode-hayama.com


スポンサーサイト